僕の思春期ユニコーン
家族と僕を繋いだもの
2019年5月29日
174
僕がユニコーンに心を奪われたのは2010年の正月に遡る。
家族全員で元旦の夜に蘇える勤労のDVDを見たのがきっかけだ。
何故、正月にユニコーンのDVDを見ることになったのか。
何故、当時思春期真っ盛りの僕が親とDVDを見ることを良しとしたのか。
謎は多いがともかく正月に家族全員で見た。
なぜかはわからない。元旦にだ。
*
その当時僕はユニコーンについて、詳しくはないが知らないわけではなかった。
親がよく家で流していたし、「大迷惑」や「Maybe Blue」は幼心ながら、かっこいいなと思っていた。
でもそんなにハマることはなかった。
というかハマろうと思わなかった。
学校での話題の中心はオアシスとかグリーン・デイとか、SUM 41とかだったから。
“洋楽聴くこと”がカッコいい。という思春期にありがちな風潮が学校には満ち満ちていて、それ以外のものは許されない雰囲気があった。
「人と違う」
そのことが怖くて、僕はなんとなく言語のよくわからない音楽を聴いた。
そして周りに負けないように、合わせて話をしていた。
今思えば、その時は音楽を聞くことを楽しんでいなかったのだと思う。
思春期真っ只中の男子中学生が、スクールカーストの中で生きていくための“手段”として、“ファッション”として音楽を聴いていたような気がする。
*
そんな僕に大きく変わるきっかけをくれたのが、冒頭で触れた「蘇える勤労」のDVDだ。
そこで見たユニコーンはいわゆる中学生にウケるようなカッコよくて、オシャレというバンドではなかった。
むしろ真逆。ふざけてばっかりのおじさん五人組の姿がそこにはあった。
でも一つだけ確かなことは、彼らは決して背伸びはしていなかったこと。
自分たちの好きな音楽を好きなように演奏して、それをすごく楽しんでいた。
それがすごくカッコよかった。
日々背伸びをして、生きづらさを感じている僕とは真逆の存在。
それがユニコーンだった。
「こんな大人になりたい。」
これはユニコーンを評する時によく使う言葉だろう。
僕もベタにそう思った。
その日から僕は背伸びすることをやめた。
そして僕の思春期は終わった。
*
それから9年随分と長い月日が経った。
正直、10年弱。常にユニコーンがファーストチョイスじゃなかった時期もあった。
部活や勉強でライブに行けない日も多かった。
でも、2019年5月25日。10年越しに初めて生で見たおじさん達はやっぱり最高だった。
光り輝いていた。
今年で服部の発売から30年、再結成から10年経つそうだ。
僕は思う。
こんなに色褪せない30年があるのならば、この先また生きてみようと。
10年前の正月。思春期の僕を引っ張り出してDVDを見せてくれた両親に感謝したい。
家族全員で元旦の夜に蘇える勤労のDVDを見たのがきっかけだ。
何故、正月にユニコーンのDVDを見ることになったのか。
何故、当時思春期真っ盛りの僕が親とDVDを見ることを良しとしたのか。
謎は多いがともかく正月に家族全員で見た。
なぜかはわからない。元旦にだ。
*
その当時僕はユニコーンについて、詳しくはないが知らないわけではなかった。
親がよく家で流していたし、「大迷惑」や「Maybe Blue」は幼心ながら、かっこいいなと思っていた。
でもそんなにハマることはなかった。
というかハマろうと思わなかった。
学校での話題の中心はオアシスとかグリーン・デイとか、SUM 41とかだったから。
“洋楽聴くこと”がカッコいい。という思春期にありがちな風潮が学校には満ち満ちていて、それ以外のものは許されない雰囲気があった。
「人と違う」
そのことが怖くて、僕はなんとなく言語のよくわからない音楽を聴いた。
そして周りに負けないように、合わせて話をしていた。
今思えば、その時は音楽を聞くことを楽しんでいなかったのだと思う。
思春期真っ只中の男子中学生が、スクールカーストの中で生きていくための“手段”として、“ファッション”として音楽を聴いていたような気がする。
*
そんな僕に大きく変わるきっかけをくれたのが、冒頭で触れた「蘇える勤労」のDVDだ。
そこで見たユニコーンはいわゆる中学生にウケるようなカッコよくて、オシャレというバンドではなかった。
むしろ真逆。ふざけてばっかりのおじさん五人組の姿がそこにはあった。
でも一つだけ確かなことは、彼らは決して背伸びはしていなかったこと。
自分たちの好きな音楽を好きなように演奏して、それをすごく楽しんでいた。
それがすごくカッコよかった。
日々背伸びをして、生きづらさを感じている僕とは真逆の存在。
それがユニコーンだった。
「こんな大人になりたい。」
これはユニコーンを評する時によく使う言葉だろう。
僕もベタにそう思った。
その日から僕は背伸びすることをやめた。
そして僕の思春期は終わった。
*
それから9年随分と長い月日が経った。
正直、10年弱。常にユニコーンがファーストチョイスじゃなかった時期もあった。
部活や勉強でライブに行けない日も多かった。
でも、2019年5月25日。10年越しに初めて生で見たおじさん達はやっぱり最高だった。
光り輝いていた。
今年で服部の発売から30年、再結成から10年経つそうだ。
僕は思う。
こんなに色褪せない30年があるのならば、この先また生きてみようと。
10年前の正月。思春期の僕を引っ張り出してDVDを見せてくれた両親に感謝したい。
- 投稿作品の情報を、当該著作者の同意なくして転載する行為は著作権侵害にあたります。著作権侵害は犯罪です。
- 利用規約を必ずご確認ください。
- ハートの数字はTwitterやFacebookでのリツイート・いいねなどの反応数を合算して算出しています。