STAYHOMEで音楽を取り戻す
フレデリックから広がる私の音楽の世界と、今だからこそ思うこと
2020年5月1日
1
高校生の我が子達がずっと家に居る。
STAYHOMEをスタートして、かれこれ2ヶ月。
3月初旬あたりはまだまだ周りの危機感も薄く、カラオケやらに誘われたりもしていた。
でも、そこは母さん厳しく。
言いつけを守る我が子達は、年頃なのに本当にいい子達だと思う。
卒業式も修了式も始業式も入学式もまともに出来ないまま、不安感も増しているだろう。
幸い、子ども達にも好きなアーティストがいて、姉妹で趣味が同じこともあり、仲良くライブDVDを観たりして、息抜きをしてくれている。
やはり、音楽は偉大だ。
母である私も、今SNSで話題のリレー式のうたつなぎや、リフつなぎ等を観て、心を癒やしている。
自分はフレデリックのFANである。
フレデリックの4人が【お家セッション】をアップしてくれたりするとテンションが上がるし、元気にもなる。
この5月で、フレデリックのFANになり1年が経つ。
フレデリックが思い出させてくれた音楽の楽しさ。
聴いたこともなかったアーティストに沢山出会ったこの1年間。
CDを全て揃えると決めたアーティストは、数年前からFANの米津玄師君と、昨年からFANのフレデリックなのだが、最近は他のアーティストのCDも買うようになった。
須田景凪君のことを昨年知り、『porte』を予約購入した。
その須田景凪君が、フレデリックの三原健司君へうたつなぎのバトンを渡した。
三原健司君が歌ったのは、須田景凪君の『Cambell』。
ねえ 描いていた
「日々の幸せ」とは
こうやって ただ
時が過ぎるのを待ってる事だっけ
ねえ あなたの言う
「人並みの生活」とは
そうやって また
花を眺めては息をつく事だっけ
味気ないよ なあ 抱き合ったって
愛しいは触れられない 未だ 未だ
この風景に彷徨っているんだ
何もないよ さあ 連れ去ってくれ
この日々を抜け出したい 未だ 未だ
この幽霊の様な毎日だ
三原健司君が歌ったのはサビだけだったが、この歌詞に今の思いを乗せている気がした。
[この日々を抜け出したい 未だ 未だ この幽霊の様な毎日だ]
少しニュアンスは違うのかもしれないが、この数カ月の不自由な生活から抜け出したいし、実態が全く掴めない…未知のものとの戦いだ。
40数年生きてきて、初めての日々。
アーティストのみんなにとっても、歌が歌えない、音楽を奏でられない日々がこんなに続くだなんて、初めての事なのかもしれない。
今まで、傷付いた心を幾度となく癒やしてきた音楽。
歌で元気に!!
という言葉を私達は何度も何度も何度も何度も聞いたはずだ。
今の時代、音楽を耳にする手段は沢山ある。
アナログ人間で、TwitterもInstagramもしていない私だが、最近ストリーミングという言葉を覚え、アプリを取得して音楽を楽しんでいる。
でもやっぱり、CDが手元に欲しい。
楽しみに待っていた、go!go!vanillasの『アメイジングレース』は発売が延期になってしまった。
しかし、THE ORAL CIGARETTESのアルバム『SUCK MY WORLD』は発売してくれるという。
今、予約を入れたのに店舗が休業で受け取ることの出来ない人も大勢いることでしょう。
そこも含めて、悩みに悩んで発売日を変えないと決めたこと。
……普段悩まなくてもいいことを悩まなくてはならないこの現状が、アーティストにとっても本当に辛いことなのでしょう。
ライブも、いつから再開していいのか。
その答えすらわからないまま毎日毎日考えて、未来の予定を立てて、私達に希望をくれる。
振替日を組んだのに、その開催すらも叶わなくて涙を飲んだアーティストもいる。
でも、そのことを謝ることはないんです。
ライブが中止になったことも。
延期が叶わなかったことも。
CD発売が延期になったことも。
CDを受け取れない人が居ることも。
謝らなくていいんです。
全ては、自分達を好きで応援してくれている人達を想っての決断だと、わかっています。
皆さんの歌が、心の支え。
皆さんの歌が、生きる希望。
皆さんの歌が、癒し。
皆さんの歌が、必要なんです。
だから。
歌うのをやめないでほしい。
音楽を止めないでほしい。
私は何も返すことが出来ないけれど、どうか……どうか……。
04 Limited SazabysのボーカルGEN君が言っていた。
「音楽を始めとする全ての文化は人間の生存には直接関わりません。でもそういった生きるためには不必要なものを心から愛せたり、楽しめたりするのが人間の人間らしいところであり豊かさだと思います。人と人が隔てなく喜びを共有できる日が早く帰ってきますように」
音楽を聴いてお腹はいっぱいにはならない。
でも、音楽が人の心を救い、生きる糧となることを私は知っています。
この日々から抜け出したい。
だからこそ、今の犠牲が、我慢が、大切なはずなんです。
STAYHOME。
みんなが大好きな人達の[音]を取り戻しましょう。
そして、大好きな人達の音で[楽]しみましょう。
STAYHOMEをスタートして、かれこれ2ヶ月。
3月初旬あたりはまだまだ周りの危機感も薄く、カラオケやらに誘われたりもしていた。
でも、そこは母さん厳しく。
言いつけを守る我が子達は、年頃なのに本当にいい子達だと思う。
卒業式も修了式も始業式も入学式もまともに出来ないまま、不安感も増しているだろう。
幸い、子ども達にも好きなアーティストがいて、姉妹で趣味が同じこともあり、仲良くライブDVDを観たりして、息抜きをしてくれている。
やはり、音楽は偉大だ。
母である私も、今SNSで話題のリレー式のうたつなぎや、リフつなぎ等を観て、心を癒やしている。
自分はフレデリックのFANである。
フレデリックの4人が【お家セッション】をアップしてくれたりするとテンションが上がるし、元気にもなる。
この5月で、フレデリックのFANになり1年が経つ。
フレデリックが思い出させてくれた音楽の楽しさ。
聴いたこともなかったアーティストに沢山出会ったこの1年間。
CDを全て揃えると決めたアーティストは、数年前からFANの米津玄師君と、昨年からFANのフレデリックなのだが、最近は他のアーティストのCDも買うようになった。
須田景凪君のことを昨年知り、『porte』を予約購入した。
その須田景凪君が、フレデリックの三原健司君へうたつなぎのバトンを渡した。
三原健司君が歌ったのは、須田景凪君の『Cambell』。
ねえ 描いていた
「日々の幸せ」とは
こうやって ただ
時が過ぎるのを待ってる事だっけ
ねえ あなたの言う
「人並みの生活」とは
そうやって また
花を眺めては息をつく事だっけ
味気ないよ なあ 抱き合ったって
愛しいは触れられない 未だ 未だ
この風景に彷徨っているんだ
何もないよ さあ 連れ去ってくれ
この日々を抜け出したい 未だ 未だ
この幽霊の様な毎日だ
三原健司君が歌ったのはサビだけだったが、この歌詞に今の思いを乗せている気がした。
[この日々を抜け出したい 未だ 未だ この幽霊の様な毎日だ]
少しニュアンスは違うのかもしれないが、この数カ月の不自由な生活から抜け出したいし、実態が全く掴めない…未知のものとの戦いだ。
40数年生きてきて、初めての日々。
アーティストのみんなにとっても、歌が歌えない、音楽を奏でられない日々がこんなに続くだなんて、初めての事なのかもしれない。
今まで、傷付いた心を幾度となく癒やしてきた音楽。
歌で元気に!!
という言葉を私達は何度も何度も何度も何度も聞いたはずだ。
今の時代、音楽を耳にする手段は沢山ある。
アナログ人間で、TwitterもInstagramもしていない私だが、最近ストリーミングという言葉を覚え、アプリを取得して音楽を楽しんでいる。
でもやっぱり、CDが手元に欲しい。
楽しみに待っていた、go!go!vanillasの『アメイジングレース』は発売が延期になってしまった。
しかし、THE ORAL CIGARETTESのアルバム『SUCK MY WORLD』は発売してくれるという。
今、予約を入れたのに店舗が休業で受け取ることの出来ない人も大勢いることでしょう。
そこも含めて、悩みに悩んで発売日を変えないと決めたこと。
……普段悩まなくてもいいことを悩まなくてはならないこの現状が、アーティストにとっても本当に辛いことなのでしょう。
ライブも、いつから再開していいのか。
その答えすらわからないまま毎日毎日考えて、未来の予定を立てて、私達に希望をくれる。
振替日を組んだのに、その開催すらも叶わなくて涙を飲んだアーティストもいる。
でも、そのことを謝ることはないんです。
ライブが中止になったことも。
延期が叶わなかったことも。
CD発売が延期になったことも。
CDを受け取れない人が居ることも。
謝らなくていいんです。
全ては、自分達を好きで応援してくれている人達を想っての決断だと、わかっています。
皆さんの歌が、心の支え。
皆さんの歌が、生きる希望。
皆さんの歌が、癒し。
皆さんの歌が、必要なんです。
だから。
歌うのをやめないでほしい。
音楽を止めないでほしい。
私は何も返すことが出来ないけれど、どうか……どうか……。
04 Limited SazabysのボーカルGEN君が言っていた。
「音楽を始めとする全ての文化は人間の生存には直接関わりません。でもそういった生きるためには不必要なものを心から愛せたり、楽しめたりするのが人間の人間らしいところであり豊かさだと思います。人と人が隔てなく喜びを共有できる日が早く帰ってきますように」
音楽を聴いてお腹はいっぱいにはならない。
でも、音楽が人の心を救い、生きる糧となることを私は知っています。
この日々から抜け出したい。
だからこそ、今の犠牲が、我慢が、大切なはずなんです。
STAYHOME。
みんなが大好きな人達の[音]を取り戻しましょう。
そして、大好きな人達の音で[楽]しみましょう。
- 投稿作品の情報を、当該著作者の同意なくして転載する行為は著作権侵害にあたります。著作権侵害は犯罪です。
- 利用規約を必ずご確認ください。
- ハートの数字はTwitterやFacebookでのリツイート・いいねなどの反応数を合算して算出しています。