back numberに救われる
時をこえて助けにきた「スーパースター」の「MAGIC」 なお話
2020年5月15日
100
back numberについて話したいことならいっぱいある。
伝えたいことが多すぎて、うまくまとまらないのだけど、今回は、あるふたつの歌に焦点をあてて書いてみようと思う。
6枚目のオリジナルアルバムである「MAGIC」に収録されている「あかるいよるに」。
私はこの歌をはじめて聴いたとき、胸に込み上げてくるあたたかい感情とともに、ある歌が頭のなかを駆け巡った。
それは、back numberにとって2枚目のオリジナルアルバムである、「スーパースター」に収録されている「ミスターパーフェクト」だった。
“ありがとうさようなら 今までのいびつな僕よ”
(ミスターパーフェクト)
私は、自分に対してコンプレックスが多くて、自信がない。だからこそ、この歌の主人公と自分を重ね合わせてよくこの歌を聴く。
“僕はこんなものになりたかったのか ここには誰一人 自分さえいないのに”(ミスターパーフェクト)
だが、この歌の主人公は最後、自分にとっていらないと思うものを捨てすぎて、大切な人や、自分そのものを失ってしまうという結末を迎えている。
この歌はいつも、私に自分を見つめ直すきっかけをくれる。コンプレックスだと思っていることは、本当に自分にとって必要のないことなのだろうか。なんでもかんでも切り捨てていけば、完璧な人間になれるのだろうか。本当に大切なことはなんだろうか。
そんなことを考えさせてくれる大切な歌だ。
でも、この歌を聴き終わると、いつも私の頭の中には、この歌の主人公がぽつりと一人佇んでいる。いろんなものを捨てすぎて、その顔はまるでのっぺらぼうで、サイボーグみたいになった悲しげな主人公がいる。
その姿が、自分のことがよく嫌になってしまう私自身とも重なって、余計に胸が苦しくなる。
この歌の主人公を、なんとか助けられないだろうか。
そんな感情だったのかもしれない。だから、「あかるいよるに」をはじめて聴いたとき、「ミスターパーフェクト」が頭をよぎったのだろう。
“色味も形も 人と違ったっていいんだよ”
”リズムも匂いも 誰と似ていたっていいんだよ”
“だからもうどこにも行かないでね 私も離さないようにするから”(あかるいよるに)
救われた。
そこには、悲しそうに一人泣いている「ミスターパーフェクト」の主人公のことを、優しい笑顔の「あかるいよるに」の主人公が抱き締めている光景が浮かんだ。
ありがとう。
助けてくれてありがとう。
歌の主人公のことも、私自身のことも、救ってくれてありがとう。
「あかるいよるに」の歌詞すべてが、「ミスターパーフェクト」の主人公との対話のように感じた。
こんなことを考えたのは、私だけじゃないかもしれない。
けれど、こんな“魔法の話”に気付けた自分のことを、今までよりも少しだけ好きになれそうだ。
今でも、私の心のなかには「ミスターパーフェクト」の主人公が生まれる。職場でミスをしたとき、まわりに迷惑をたくさんかけてしまったとき、自分のことがすごく嫌になる。思い通りにならない自分から、逃げ出したくなる瞬間がいっぱいある。こんな自分じゃなければいいのにって思ってしまうことがある。
そんなときは、「あかるいよるに」の力を借りて、自分を助けに行く。「あかるいよるに」の主人公になって、心のなかで一人泣いている自分を助けに行く。そのたびに目の前に浮かび上がるのは、ふたつの歌の主人公が巡りあった、あの日の情景だ。
ふたつの歌の主人公が、これからも仲良くなっていきますように。
伝えたいことが多すぎて、うまくまとまらないのだけど、今回は、あるふたつの歌に焦点をあてて書いてみようと思う。
6枚目のオリジナルアルバムである「MAGIC」に収録されている「あかるいよるに」。
私はこの歌をはじめて聴いたとき、胸に込み上げてくるあたたかい感情とともに、ある歌が頭のなかを駆け巡った。
それは、back numberにとって2枚目のオリジナルアルバムである、「スーパースター」に収録されている「ミスターパーフェクト」だった。
“ありがとうさようなら 今までのいびつな僕よ”
(ミスターパーフェクト)
私は、自分に対してコンプレックスが多くて、自信がない。だからこそ、この歌の主人公と自分を重ね合わせてよくこの歌を聴く。
“僕はこんなものになりたかったのか ここには誰一人 自分さえいないのに”(ミスターパーフェクト)
だが、この歌の主人公は最後、自分にとっていらないと思うものを捨てすぎて、大切な人や、自分そのものを失ってしまうという結末を迎えている。
この歌はいつも、私に自分を見つめ直すきっかけをくれる。コンプレックスだと思っていることは、本当に自分にとって必要のないことなのだろうか。なんでもかんでも切り捨てていけば、完璧な人間になれるのだろうか。本当に大切なことはなんだろうか。
そんなことを考えさせてくれる大切な歌だ。
でも、この歌を聴き終わると、いつも私の頭の中には、この歌の主人公がぽつりと一人佇んでいる。いろんなものを捨てすぎて、その顔はまるでのっぺらぼうで、サイボーグみたいになった悲しげな主人公がいる。
その姿が、自分のことがよく嫌になってしまう私自身とも重なって、余計に胸が苦しくなる。
この歌の主人公を、なんとか助けられないだろうか。
そんな感情だったのかもしれない。だから、「あかるいよるに」をはじめて聴いたとき、「ミスターパーフェクト」が頭をよぎったのだろう。
“色味も形も 人と違ったっていいんだよ”
”リズムも匂いも 誰と似ていたっていいんだよ”
“だからもうどこにも行かないでね 私も離さないようにするから”(あかるいよるに)
救われた。
そこには、悲しそうに一人泣いている「ミスターパーフェクト」の主人公のことを、優しい笑顔の「あかるいよるに」の主人公が抱き締めている光景が浮かんだ。
ありがとう。
助けてくれてありがとう。
歌の主人公のことも、私自身のことも、救ってくれてありがとう。
「あかるいよるに」の歌詞すべてが、「ミスターパーフェクト」の主人公との対話のように感じた。
こんなことを考えたのは、私だけじゃないかもしれない。
けれど、こんな“魔法の話”に気付けた自分のことを、今までよりも少しだけ好きになれそうだ。
今でも、私の心のなかには「ミスターパーフェクト」の主人公が生まれる。職場でミスをしたとき、まわりに迷惑をたくさんかけてしまったとき、自分のことがすごく嫌になる。思い通りにならない自分から、逃げ出したくなる瞬間がいっぱいある。こんな自分じゃなければいいのにって思ってしまうことがある。
そんなときは、「あかるいよるに」の力を借りて、自分を助けに行く。「あかるいよるに」の主人公になって、心のなかで一人泣いている自分を助けに行く。そのたびに目の前に浮かび上がるのは、ふたつの歌の主人公が巡りあった、あの日の情景だ。
ふたつの歌の主人公が、これからも仲良くなっていきますように。
- 投稿作品の情報を、当該著作者の同意なくして転載する行為は著作権侵害にあたります。著作権侵害は犯罪です。
- 利用規約を必ずご確認ください。
- ハートの数字はTwitterやFacebookでのリツイート・いいねなどの反応数を合算して算出しています。