荒井由実の「晩夏」を聴いて
永遠に残る歌
2020年6月3日
3
ユーミンの「晩夏」という歌が好きだ。
この歌を聴くと夏の終わりの美しい風景が頭の中で膨らむ。
ことばとメロディに盛り込まれた、その時間、その季節にしかあじわえない特別な景色。
歌に刺激されて立ち上がる心象風景は、上質な映像作品。
鋭い観察眼と美意識の高さが伺える。芸に秀でた人は絵、文章、音楽と全てに才能がある人が多いけど、ユーミンは抜群。
枕草子の冒頭、「春はあけぼの」にはメロディこそついていないけれど、選ばれた言葉とその間合いからリズムを感じ、歌のような文章が、春のぼんやりと日が昇りはじめる風景がぼわ〜っとひろげてゆく。
ユーミンと似ている。
ふたりの歌には色がある。その時、その時間の微妙なニュアンスの色、風景を感じる。
ユーミンのセンスの良さは有名だけれど、清少納言もきっと美意識が高かったのではないだろうか?
観察眼の鋭い人はその出力方法をいくつか持っている場合が多い。
おもしろいと思ったものをまずはじっと見て、絵や文章、音楽と、それぞれの作品につなげる。清少納言も文章だけではなくて、もう何種類か手段を持っていそうだ。
平安時代にインスタがあったなら、どんな瞬間をアップするのか? 是非見てみたい。
ユーミンは「詠み人知らずになりたい。」と言っていた。
つまりは1000年後にも作品を残したいということか、、、。
すごい野望、でもありえない話でもない。
理想は清少納言ともいえる。
たしか清少納言は俗称で、本名は未だ不明とだったと聞いたことがある。
1000年後の古典の教科書にユーミンのどの歌が載っていたら、「作者 松任谷(荒井)由実」ではなく、「作者 ユーミン(本名は不詳)」。
未来のだれかが、曲を聴き、昭和や平成の風景を思い描く。
1000年後の誰かの頭の中で、ユーミンの歌が美しい風景を描く。
かっこい〜。
この歌を聴くと夏の終わりの美しい風景が頭の中で膨らむ。
ことばとメロディに盛り込まれた、その時間、その季節にしかあじわえない特別な景色。
歌に刺激されて立ち上がる心象風景は、上質な映像作品。
鋭い観察眼と美意識の高さが伺える。芸に秀でた人は絵、文章、音楽と全てに才能がある人が多いけど、ユーミンは抜群。
枕草子の冒頭、「春はあけぼの」にはメロディこそついていないけれど、選ばれた言葉とその間合いからリズムを感じ、歌のような文章が、春のぼんやりと日が昇りはじめる風景がぼわ〜っとひろげてゆく。
ユーミンと似ている。
ふたりの歌には色がある。その時、その時間の微妙なニュアンスの色、風景を感じる。
ユーミンのセンスの良さは有名だけれど、清少納言もきっと美意識が高かったのではないだろうか?
観察眼の鋭い人はその出力方法をいくつか持っている場合が多い。
おもしろいと思ったものをまずはじっと見て、絵や文章、音楽と、それぞれの作品につなげる。清少納言も文章だけではなくて、もう何種類か手段を持っていそうだ。
平安時代にインスタがあったなら、どんな瞬間をアップするのか? 是非見てみたい。
ユーミンは「詠み人知らずになりたい。」と言っていた。
つまりは1000年後にも作品を残したいということか、、、。
すごい野望、でもありえない話でもない。
理想は清少納言ともいえる。
たしか清少納言は俗称で、本名は未だ不明とだったと聞いたことがある。
1000年後の古典の教科書にユーミンのどの歌が載っていたら、「作者 松任谷(荒井)由実」ではなく、「作者 ユーミン(本名は不詳)」。
未来のだれかが、曲を聴き、昭和や平成の風景を思い描く。
1000年後の誰かの頭の中で、ユーミンの歌が美しい風景を描く。
かっこい〜。
- 投稿作品の情報を、当該著作者の同意なくして転載する行為は著作権侵害にあたります。著作権侵害は犯罪です。
- 利用規約を必ずご確認ください。
- ハートの数字はTwitterやFacebookでのリツイート・いいねなどの反応数を合算して算出しています。