今のSnow Manに寄り添う『ナミダの海を越えて行け』
ガムシャラに花開く彼らに感化されて
2021年1月22日
188
2021年1月20日にリリースされたSnow Manのニューシングル『Grandeur』。
そのカップリングとして『ナミダの海を越えて行け』という楽曲が収録されている。
私はこの曲を、今の彼らに重ねずにはいられなかった。
私がこの曲を初めて聴いたのは、まだSnow Manのファンになりたてだった去年の8月。
その時点ではまだ1番しか公開されていなかったが、明るく楽しい曲調で、1発で好きになった。
はじめは歌詞の意味など考えず、自分の波長に合った『聴いていて心地よい曲』というイメージだった。
しかし、ふと耳に留まった歌詞の意味を考えた時、下積み時代の長かったSnow Manの今までのことが頭に浮かんだ。
“帰り道の暗闇 遠くで誰か笑ってる
誰もいない街 朝を待つほどに長い夜だ”
待っている「朝」とはデビューのことだろうか…
“テールライトの灯り 最終便が走り去ってく
見送る事に 気付けば慣れていた”
「見送ることに慣れてしまった最終便」
なかなかデビュー出来ない彼らが真近で見ていた同期や後輩たちのデビューではないか…
だんだんと、この曲と彼らがリンクしているように感じる部分が多くなり、日を追うごとに自分にとって大切な曲となって行った。
それから4ヶ月が経ち、年末のSnow Man怒涛のテレビ出演が迫っていた2020年12月21日。
メンバー1人が新型コロナウイルスに感染し、他のメンバー8人もその濃厚接触者となり、一定期間彼らは活動ができなくなった。
私がSnow Manについて深く知り始めた時、とても逆境が多いグループだなと思っていた。
しかし、ファン歴4ヶ月ちょっとの私にとって、この身をもって体感する壁はこれが初めて。
心配なのか、悔しいのか、悲しいのか…それすらもよくわからない感情でぐちゃぐちゃになり、『活動休止期間があけたら…』と思えば思うほど、毎日の、1日の、1時間の、進むペースが急激に遅くなったかのように感じた。
そんな中、2021年1月1日の深夜に放送された地上波特番【それSnow Manにやらせて下さい】にて、『ナミダの海を越えて行け』のフルバージョンが初めて公開された。
楽しそうな9人の笑顔を見られただけで感極まり、テレビの前で笑いながら泣いた。
そして初めて知る2番の歌詞は、今を予想していたかのように聞こえた。
“振り向くと向かい風 戻る足跡さらってく”
『振り向くと向かい風』それはすなわち『追い風』。
背中を押してくれるファンのことだろうか…
“寂しくなるのは 独りじゃないからだ”
それは今、自分が実感している…。
Snow Manに出会っていなければ、この寂しさもなかったのだから…。
逆に、彼らもそれを感じてくれているならそれは嬉しく、ありがたいこと。
“もう消せない悔いが 帰らぬ今日が ”
ここで私はどうしても、彼らが出られなくなってしまった番組と、紅白歌合戦のことが頭をよぎる。
“癒えない傷や痣んなって 誰かにもし笑われたって
人生は自分の物だろう?”
この期間の出来事は彼らの中で、もしかしたらそんな傷や痣になってしまったのかもしれない。
もし、そうだとしても…。
彼らには、彼らを力強く支えるファンがついている。
私が何も出来ずにただただ泣いている間にも、たくさんのファン達が彼らに届くようにと行動を起こしていた。
今までいくつもの困難を、Snow Manと共にくぐり抜けて来たのだろう。
私には、今回の壁の跳ね除け方も知っているようにさえ見えた。
また、もしもこの曲が、私が考えたような意味を持った歌詞だったとしたら。
歌が先にあってこの状況が起こったとはいえ、こんなにも説得力を持ってこの歌詞を歌えるようになった彼らは、前よりもさらに強くなったのではないだろうか。
“ああ、しょっぱいぜ!ナミダの海越えて 一度っきりの今、生きてこうな”
サビでは元気に、少し強がって聞こえる「ああ」。
それと比べて、
“Here rise the Sunlight! あぁ、眠らず夢見た水平線”
ラストのサビ前には切ない響きの「あぁ」。
「ああ」と、「あぁ」のニュアンスの違い。
たった2文字だけれども、辛い日々も強がったりしながら前を向き、無我夢中で頑張っていたら、ようやく見えた朝日。
それが見えた瞬間の「あぁ」の響きが、私は愛おしくてたまらなくなる。
“挑戦の火花は消えないぜ”
“生命(いのち)燃やせ ガムシャラ転げて 泣け笑え!”
ナミダの海でも消せない炎が彼らの中にはある。
流してきた数えきれないほどの涙は彼らの結束力となり、そこから放たれた熱い炎はたくさんの人たちに届いた。
新規のファンがこんな文章を書いてしまうほどに…。
私は自分に自信がない。
だから、よっぽどのことがない限り、Snow Manの音楽文を書くことはないと思っていたし、書くとしても、もっと何年も応援して、Snow Manファンだと胸を張って言えるようになってからだと思っていた。
でも、この年末年始に起きたことは、私にとってはその「よっぽどのこと」だった。
この曲を聴くごとに、私には何も出来ないなんて思いたくない。
諦めたくない。
少しでも何かしたい。
“雨に打たれ 泥飲んで 踏まれて” 開いた花はあまりに美しく、私は9人の虜になった。
しかし、それだけではない。
ガムシャラに頑張っている彼らを見ていたら、自分も頑張れる、輝けるような気がしてくる。
「しょうがない」とか、「こうじゃなきゃいけない」なんて考えずに、たとえ環境に恵まれなくても、自分だって咲くことが出来ると彼らが信じさせてくれたのだ。
平和な日常が戻り、揺れる無数のペンライトが会場を照らす中、ステージに立つ9人が寄り添い合いながら笑う…
それが叶う時、水平線から登る朝日は、共に荒波を乗り越え、最強のキズナで結ばれた人たちの幸せなナミダを輝かせるだろう。
そのカップリングとして『ナミダの海を越えて行け』という楽曲が収録されている。
私はこの曲を、今の彼らに重ねずにはいられなかった。
私がこの曲を初めて聴いたのは、まだSnow Manのファンになりたてだった去年の8月。
その時点ではまだ1番しか公開されていなかったが、明るく楽しい曲調で、1発で好きになった。
はじめは歌詞の意味など考えず、自分の波長に合った『聴いていて心地よい曲』というイメージだった。
しかし、ふと耳に留まった歌詞の意味を考えた時、下積み時代の長かったSnow Manの今までのことが頭に浮かんだ。
“帰り道の暗闇 遠くで誰か笑ってる
誰もいない街 朝を待つほどに長い夜だ”
待っている「朝」とはデビューのことだろうか…
“テールライトの灯り 最終便が走り去ってく
見送る事に 気付けば慣れていた”
「見送ることに慣れてしまった最終便」
なかなかデビュー出来ない彼らが真近で見ていた同期や後輩たちのデビューではないか…
だんだんと、この曲と彼らがリンクしているように感じる部分が多くなり、日を追うごとに自分にとって大切な曲となって行った。
それから4ヶ月が経ち、年末のSnow Man怒涛のテレビ出演が迫っていた2020年12月21日。
メンバー1人が新型コロナウイルスに感染し、他のメンバー8人もその濃厚接触者となり、一定期間彼らは活動ができなくなった。
私がSnow Manについて深く知り始めた時、とても逆境が多いグループだなと思っていた。
しかし、ファン歴4ヶ月ちょっとの私にとって、この身をもって体感する壁はこれが初めて。
心配なのか、悔しいのか、悲しいのか…それすらもよくわからない感情でぐちゃぐちゃになり、『活動休止期間があけたら…』と思えば思うほど、毎日の、1日の、1時間の、進むペースが急激に遅くなったかのように感じた。
そんな中、2021年1月1日の深夜に放送された地上波特番【それSnow Manにやらせて下さい】にて、『ナミダの海を越えて行け』のフルバージョンが初めて公開された。
楽しそうな9人の笑顔を見られただけで感極まり、テレビの前で笑いながら泣いた。
そして初めて知る2番の歌詞は、今を予想していたかのように聞こえた。
“振り向くと向かい風 戻る足跡さらってく”
『振り向くと向かい風』それはすなわち『追い風』。
背中を押してくれるファンのことだろうか…
“寂しくなるのは 独りじゃないからだ”
それは今、自分が実感している…。
Snow Manに出会っていなければ、この寂しさもなかったのだから…。
逆に、彼らもそれを感じてくれているならそれは嬉しく、ありがたいこと。
“もう消せない悔いが 帰らぬ今日が ”
ここで私はどうしても、彼らが出られなくなってしまった番組と、紅白歌合戦のことが頭をよぎる。
“癒えない傷や痣んなって 誰かにもし笑われたって
人生は自分の物だろう?”
この期間の出来事は彼らの中で、もしかしたらそんな傷や痣になってしまったのかもしれない。
もし、そうだとしても…。
彼らには、彼らを力強く支えるファンがついている。
私が何も出来ずにただただ泣いている間にも、たくさんのファン達が彼らに届くようにと行動を起こしていた。
今までいくつもの困難を、Snow Manと共にくぐり抜けて来たのだろう。
私には、今回の壁の跳ね除け方も知っているようにさえ見えた。
また、もしもこの曲が、私が考えたような意味を持った歌詞だったとしたら。
歌が先にあってこの状況が起こったとはいえ、こんなにも説得力を持ってこの歌詞を歌えるようになった彼らは、前よりもさらに強くなったのではないだろうか。
“ああ、しょっぱいぜ!ナミダの海越えて 一度っきりの今、生きてこうな”
サビでは元気に、少し強がって聞こえる「ああ」。
それと比べて、
“Here rise the Sunlight! あぁ、眠らず夢見た水平線”
ラストのサビ前には切ない響きの「あぁ」。
「ああ」と、「あぁ」のニュアンスの違い。
たった2文字だけれども、辛い日々も強がったりしながら前を向き、無我夢中で頑張っていたら、ようやく見えた朝日。
それが見えた瞬間の「あぁ」の響きが、私は愛おしくてたまらなくなる。
“挑戦の火花は消えないぜ”
“生命(いのち)燃やせ ガムシャラ転げて 泣け笑え!”
ナミダの海でも消せない炎が彼らの中にはある。
流してきた数えきれないほどの涙は彼らの結束力となり、そこから放たれた熱い炎はたくさんの人たちに届いた。
新規のファンがこんな文章を書いてしまうほどに…。
私は自分に自信がない。
だから、よっぽどのことがない限り、Snow Manの音楽文を書くことはないと思っていたし、書くとしても、もっと何年も応援して、Snow Manファンだと胸を張って言えるようになってからだと思っていた。
でも、この年末年始に起きたことは、私にとってはその「よっぽどのこと」だった。
この曲を聴くごとに、私には何も出来ないなんて思いたくない。
諦めたくない。
少しでも何かしたい。
“雨に打たれ 泥飲んで 踏まれて” 開いた花はあまりに美しく、私は9人の虜になった。
しかし、それだけではない。
ガムシャラに頑張っている彼らを見ていたら、自分も頑張れる、輝けるような気がしてくる。
「しょうがない」とか、「こうじゃなきゃいけない」なんて考えずに、たとえ環境に恵まれなくても、自分だって咲くことが出来ると彼らが信じさせてくれたのだ。
平和な日常が戻り、揺れる無数のペンライトが会場を照らす中、ステージに立つ9人が寄り添い合いながら笑う…
それが叶う時、水平線から登る朝日は、共に荒波を乗り越え、最強のキズナで結ばれた人たちの幸せなナミダを輝かせるだろう。
- 投稿作品の情報を、当該著作者の同意なくして転載する行為は著作権侵害にあたります。著作権侵害は犯罪です。
- 利用規約を必ずご確認ください。
- ハートの数字はTwitterやFacebookでのリツイート・いいねなどの反応数を合算して算出しています。